〒194-0013 東京都町田市原町田6-28-19 フジビル98 B1 B号室 
小田急町田駅より徒歩3分/JR町田駅より徒歩5分

受付時間

平日  9:00~21:00
土日祝 9:00~20:00
定休日:月曜

お気軽にお問合せ・ご相談ください

080-9432-1950

座りっぱなしでお尻や足に痛みありますか?

町田の整体院 安藤です!
 

【坐骨神経痛とは?】

「お尻から足にかけてビリビリとした痛みやしびれが出る」
そんな症状がある場合、坐骨神経痛の可能性があります。

坐骨神経とは、人の体の中で最も太く長い神経で、腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先までつながっています。
この神経が何らかの原因で圧迫されたり、炎症を起こすことで痛みやしびれが出てしまうのです。


【原因になりやすいもの】

坐骨神経痛の原因は一つではありませんが、代表的なものには次のようなものがあります。

  • 腰椎椎間板ヘルニア

  • 腰部脊柱管狭窄症

  • 梨状筋症候群(お尻の筋肉が神経を圧迫)

  • 姿勢の悪さや長時間の座り姿勢

  • 骨盤や背骨のゆがみ

  • 冷えや血流の低下

とくにデスクワークの方や、運転時間が長い方に多く見られます。


【こんな症状があると注意】

  • お尻や太ももの裏がジンジンする

  • 長時間座っていると痛みが強くなる

  • 立ち上がる時や歩き始めに足が重く感じる

  • 痛みで夜中に目が覚める

このような症状が続く場合は、早めに専門家の施術を受けることをおすすめします。


【自分でできる簡単セルフケア】

セルフケアの目的は「神経の圧迫を和らげ、血流を良くすること」です。
以下のようなケアを行ってみましょう。

① お尻のストレッチ

  1. 椅子に浅く座り、片足をもう一方の膝の上に乗せる(足首が膝に乗る形)

  2. 背筋を伸ばしたまま、ゆっくり体を前に倒す

  3. お尻の外側が伸びているのを感じながら20〜30秒キープ
    →左右どちらも行いましょう。

② 骨盤のゆらし運動

  1. 椅子に座った状態で、骨盤を前後にゆっくり動かす

  2. 呼吸を止めず、10回程度繰り返す
    →骨盤の動きを良くして、腰やお尻の緊張をゆるめます。


【まとめ】

坐骨神経痛は「神経そのものの問題」というより、
その周囲の筋肉や関節のバランスが崩れることで起こるケースが多いです。

痛みを我慢して放置してしまうと、歩行や睡眠にも影響してしまうため、
早めに体のバランスを整えていくことが大切です。

突発性難聴について

「朝起きたら片方の耳が聞こえにくい」
「耳がつまった感じがする」
そんな突然の聴こえの変化は、突発性難聴のサインかもしれません。


突発性難聴とは

突発性難聴とは、ある日突然、片方の耳(まれに両耳)が聞こえにくくなる病気です。
原因ははっきりとは解明されていませんが、内耳(音を感じ取る場所)に血流障害や神経の炎症が起こることで、聴覚の伝達がうまくいかなくなると考えられています。


主な症状

  • 片耳の急な難聴(ある日突然聞こえが悪くなる)

  • 耳のつまった感じ(耳閉感)

  • 耳鳴り(キーン、ジーという音)

  • めまい、ふらつき

  • 音が響いたり、割れて聞こえる

これらの症状がある場合は、できるだけ早く耳鼻科を受診することが最優先です。
発症から早期(できれば3日以内)に治療を始めることで、回復の見込みが高くなります。


考えられる原因・背景

突発性難聴の直接的な原因は不明ですが、次のような要因が関係していると考えられています。

  1. ストレスや自律神経の乱れ
     → 血流が悪化し、内耳への酸素・栄養の供給が低下。

  2. 睡眠不足・過労
     → 内耳の神経が回復しにくくなり、聴覚の働きが低下。

  3. ウイルス感染や免疫の異常
     → 内耳の炎症やむくみを引き起こすことがあります。

  4. 冷えや血行不良
     → 血液循環の滞りが、内耳のトラブルを助長します。


整体的な視点

突発性難聴は「耳の病気」ではありますが、実際には首・肩・あご・自律神経など、身体全体の影響を強く受けます。

  • 首や肩の筋緊張で、耳まわりの血流が悪くなる

  • ストレスで交感神経が過剰に働き、内耳が緊張状態に

  • あご(顎関節)の歪みで、側頭部の筋膜が硬くなる

このような全身的な緊張を整えることで、回復をサポートするケースも多く見られます。


セルフケア

突発性難聴は「病院での治療が第一」ですが、回復を助けるために次のようなケアが有効です。

1. 首・肩の血流を整える

首をゆっくり左右に傾け、深呼吸しながら軽くストレッチします。
1回15〜20秒を目安に、痛みのない範囲で行いましょう。

→ 首や肩の筋肉の緊張をゆるめることで、耳周辺の血流を促します。

2. 深呼吸で自律神経を整える

鼻から4秒吸って、口から6秒かけてゆっくり吐きます。
1日数回、意識して「呼吸のリズム」を整えましょう。

→ リラックス神経(副交感神経)が働き、内耳への血流が安定します。

3. しっかり休養・睡眠を取る

疲労や睡眠不足は回復を大きく妨げます。
夜更かしを避け、できるだけ早めに就寝するように心がけましょう。


まとめ

突発性難聴は、早期対応がとても重要です。
放置すると聴力が戻らないこともあるため、少しでも異変を感じたらすぐに耳鼻科を受診してください。

そのうえで、
・身体の緊張をゆるめる
・血流を整える
・ストレスを溜めない
こうした「全身から整えるケア」を取り入れることが、再発予防にもつながります。


リベルテ接骨院・整体院では、首やあご・自律神経など、耳に関係する全身バランスを整える施術を行っています。
「耳のつまりが取れない」「めまいを繰り返す」などのお悩みがある方は、ぜひご相談ください。

手首の痛み

手のしびれ・痛み…もしかして?手根管症候群とは?

「朝起きると手がしびれる」
「長時間パソコンを使うと手がジンジンする」
そんな症状がある方は、手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)かもしれません。


手根管症候群とは?

手首の内側には、手根管(しゅこんかん)という“トンネル”のような空間があります。
この中を「正中神経(せいちゅうしんけい)」という神経と、指を動かす腱(けん)が通っています。

長時間の負担や炎症でこのトンネルが狭くなると、
神経が圧迫されてしまい、手のしびれや痛みが出るのが「手根管症候群」です。


主な原因

1️⃣ 手の使いすぎ(デスクワーク・家事・スマホなど)
 → 手首を曲げたままの姿勢が続くと、腱がこすれて炎症が起きやすくなります。

2️⃣ ホルモンバランスの変化(更年期・妊娠・出産後など)
 → むくみにより手根管が狭くなり、神経が圧迫されることもあります。

3️⃣ 糖尿病や甲状腺機能低下症などの代謝性疾患
 → 神経の栄養状態が悪くなり、しびれが出やすくなります。

4️⃣ 骨格・姿勢の影響
 → 肩こりや猫背によって、腕全体の神経の流れが悪くなるケースもあります。


⚡ どんな症状が出るの?

✅ 親指〜中指・薬指の半分にしびれ
✅ 朝起きた時にジンジン・ピリピリする
✅ 手を振ると少し楽になる(「shake sign」)
✅ 細かい動作(ボタン留め、ペンを持つ)がしづらい
✅ 進行すると、親指の付け根の筋肉(母指球)がやせてくる

このような症状がある場合、神経の圧迫が進んでいる可能性があります。


‍♀️ 手根管症候群のセルフケア

症状が軽い段階なら、セルフケアで改善を目指すことも可能です


【1】手首ストレッチ

① 片方の腕を前に伸ばして、手のひらを下に向ける
② 反対の手で、指先をゆっくり上に引き上げる
③ 10〜15秒キープ × 2〜3回(反対側も)

手首まわりの腱や神経の通り道が広がります。
※痛みが出ない範囲で行いましょう。


【2】前腕(腕の内側)のマッサージ

① 反対の手で前腕(手首〜肘の内側)を軽くつかむ
② 親指で円を描くように押しながら、腕を上から下へ流す

腱や筋膜の緊張をゆるめ、神経の圧迫を軽減します。


【3】姿勢リセット(胸を開く)

手首のトラブルは、肩や胸の筋肉の硬さが原因のことも。
1時間に1回は椅子から立ち上がり、
胸を開いて両手を後ろに引くようにストレッチしてみましょう。

胸郭が開くことで、腕の血流・神経の通りがスムーズになります。


整体的な視点

手根管症候群は「手首だけの問題」ではなく、
実は 首・肩・胸まわりの筋緊張や、
姿勢・呼吸・神経の流れが深く関係しています。

腕だけほぐしても再発しやすいのは、
原因が上流(首〜肩〜胸)にあるためです。

当院では、神経の通り道を全体で整える施術を行い、
根本からの改善を目指しています。


まとめ

手根管症候群は、
長時間の手作業やスマホ
姿勢の崩れ
むくみや代謝の低下
などが重なることで起きやすくなります。

早めのケアで神経の回復も早まりますので、
違和感やしびれを感じたら、まずは無理せず手を休ませましょう。

対策やセルフケア

 座ると尾骨が痛い!その原因と簡単セルフケア

「長く座っていると尾てい骨が当たって痛い」
「硬い椅子に座るとズキッとする」

そんな“尾骨の痛み”で悩む方は意外と多いです。
座るたびに気になってしまうと、仕事や運転、日常生活にも影響しますよね。


尾骨が痛くなる原因とは?

尾骨(びこつ)は、背骨の一番下にある“しっぽの名残”のような骨です。
座る時に骨盤と一緒に体重を支えるため、少しの歪みや負担で炎症が起きやすくなります。

主な原因は以下のようなものがあります

1️⃣ 長時間の座り姿勢(デスクワーク・運転)
体重が後ろにかかりすぎると、尾骨が直接座面に当たって圧迫されます。

2️⃣ 出産・転倒による打撲やズレ
女性では出産後に骨盤が開くことで、尾骨の角度が変化することもあります。

3️⃣ 骨盤の歪み・姿勢の崩れ
猫背や骨盤の後傾姿勢(腰が丸まる姿勢)によって、尾骨にストレスが集中します。


‍♀️尾骨痛に対する簡単セルフケア

【1】座り方を変えるだけでも改善!

「骨盤を立てて座る」ことがポイントです。
背もたれに頼らず、坐骨(お尻の下のゴリっとした骨)で座るように意識します。
これだけで尾骨の当たり方が変わり、痛みが軽減しやすくなります。

コツ:
クッションを使う場合は、真ん中に穴のあるドーナツ型がおすすめ。
尾骨が浮くので、直接圧がかかりにくくなります。


【2】骨盤まわりのストレッチ

① 仰向けに寝て、両ひざを立てる
② 片方のひざを胸に近づけ、10秒キープ(左右交互)
骨盤まわりの筋肉が柔らかくなり、尾骨への引っ張りが軽減します。


【3】お尻の筋肉ほぐし(テニスボール使用)

① テニスボールをお尻の下(坐骨の横あたり)に置く
② 体重をかけて、軽く転がすように1~2分
臀部の筋肉が緩むことで、尾骨にかかる圧力が分散されます。

※痛みが強いときは無理せず、軽めの刺激から行いましょう。


【4】呼吸と姿勢のリセット

長時間同じ姿勢は尾骨に大敵です。
1時間に1回は立ち上がり、

  • 胸を開く

  • 深呼吸を3回
    これだけでも骨盤まわりの血流が回復します。


整体的な見解

尾骨の痛みは「局所の問題」だけでなく、
骨盤の傾き・仙骨の動き・股関節や腰の連動性など、全体のバランスが関わっています。

「座ると痛い=尾骨だけのせい」とは限らないため、
繰り返す痛みには、体全体の調整が必要なことも多いです。


まとめ

尾骨の痛みは、

  • 姿勢のクセ

  • 骨盤の歪み

  • 長時間の座り姿勢
    が重なることで起きやすいトラブルです。

まずは「座り方の見直し」と「お尻まわりのケア」から始めてみましょう。
それでも続く場合は、骨盤の動きを見直すことで根本改善が可能です。

東京都町田市、町田駅より徒歩3分、

優しい施術で身体を癒す

オステオパシー整体 リベルテ接骨院・整体院の安藤です。

 

めまいの原因になりえること

「急にふらっとする」「地面が揺れる感じがする」

そんな“めまい”は、実は原因がひとつではありません。

 

めまいには大きく分けて、耳のトラブル・自律神経の乱れ・血流や筋肉の問題など、いくつかのタイプがあります。

 

①耳の中(内耳)のトラブル

耳の奥には、身体のバランスを感じ取る「三半規管」や「前庭」という器官があります。

ここに炎症が起きたり、耳石(じせき)という小さな粒がずれてしまうと、頭を動かしただけでグルグル回るようなめまいを感じることがあります。

 

代表的なものは

良性発作性頭位めまい症
メニエール病

などです。

 

②自律神経の乱れ

ストレスや気圧の変化、睡眠不足などで自律神経が乱れると、血流や内耳の働きが不安定になります。

特に「ふわふわする」「クラッとする」といった浮遊感のめまいは、自律神経の影響を受けやすいです。

 

③首や肩まわりの筋緊張・血流不良

長時間のデスクワークやスマホ姿勢で、首や肩の筋肉が硬くなると、頭へ向かう血流が悪くなり、

平衡感覚を保つ小脳や耳の働きに影響することがあります。

 

これは「頚性めまい(けいせいめまい)」と呼ばれるタイプで、整体院でもよくみられる症状です。

 

④脳・小脳の働きの不調

バランスをとるために重要な「小脳」や「脳幹」の働きが低下している場合にも、めまいを感じます。

大きな病気が隠れていることもあるため、「いつもと違うめまい」「ろれつが回らない」「手足がしびれる」などがある場合は、早めに医療機関の受診が必要です。

 

‍♀️整体的なアプローチ

 

当院では、めまいの背景にある 「自律神経の乱れ」「首まわりの緊張」「呼吸の浅さ」 を整えることを重視しています。

体のセンサー(耳・目・首・小脳)のバランスが取れてくると、めまいの起こりにくい状態を作ることができます。

 

簡単セルフケア

1️⃣ 深呼吸+首のリセット

ゆっくり鼻から息を吸い、口から長く吐きながら、軽く首を左右に振る。

呼吸と一緒に動かすことで、首の筋肉と自律神経が同時にリラックスします。

 

2️⃣ 耳のマッサージ

耳を軽くつまんで、上下・左右・くるくる回す。

内耳周囲の血流を促し、めまい予防に◎

 

3️⃣ 目を閉じて立つバランスチェック

1日1回、足を肩幅に開いて目を閉じ、10秒静止してみましょう。

ふらつきが強い日は、体のセンサーが乱れているサイン。無理せず休むことも大切です。

 

まとめ

 

めまいは「耳の異常」だけでなく、「首のこり」や「自律神経」など、さまざまな要因が関係しています。

原因を見極めて、体全体のバランスを整えていくことが、根本改善への第一歩です。

見出し

顎関節症の簡単セルフケア

顎関節症の原因は、あごの使いすぎや姿勢の乱れだけでなく、
ストレスによる筋緊張や呼吸の浅さにもあります。

ここでは、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します!


① あご周りの緊張をゆるめるセルフマッサージ

やり方
1️⃣ 指の腹で「ほっぺの少し下(奥歯の外側)」を軽く押します。
2️⃣ 痛気持ちいい程度に円を描くようにゆっくり回します。
3️⃣ 30秒〜1分ほど、両側をやさしくほぐしましょう。

※強く押しすぎると逆に筋肉がこわばるので、力は「軽め」がポイントです。


② 深呼吸で自律神経を整える

顎関節症の方は呼吸が浅く、無意識に歯を食いしばっていることが多いです。

やり方
1️⃣ 鼻から4秒かけてゆっくり吸う
2️⃣ 口を軽く開けて6秒かけて吐く
3️⃣ 肩の力を抜いて、3〜5回繰り返す

「ふぅ〜」と声を出しながら吐くと、リラックス効果がさらに高まります。


③ 姿勢チェック(頭の位置をリセット)

スマホやデスクワークで前かがみ姿勢が続くと、あごに大きな負担がかかります。

やり方
1️⃣ 壁に背中・後頭部・お尻をつける
2️⃣ あごを軽く引いて、頭の後ろを壁に「ちょん」とつける
3️⃣ その姿勢で30秒キープ

これで頭が前に出すぎない、自然な姿勢がリセットされます。


続けるコツ

毎日続けることで、
・あごの動きがスムーズになる
・肩や首のこりが軽くなる
・口の開けやすさが戻る
など、少しずつ変化を感じやすくなります。


 

リベルテ整体院では、顎関節の痛みだけでなく、
姿勢や自律神経のバランスを整えることで再発しにくい状態づくりをサポートしています。
「あごの違和感がある」「最近カクカクする」そんな方はお気軽にご相談ください

顎関節症でお悩みの方

顎関節と自律神経・姿勢の関係

顎関節症は「あごのトラブル」と思われがちですが、実は 自律神経や姿勢 と深く関係しています。
身体全体のバランスが崩れることで、顎の関節にも負担がかかってしまうのです。


自律神経との関係

ストレスや緊張が続くと、交感神経(活動モード)が優位になります。
すると、無意識のうちに 歯を食いしばる・あごに力が入る という状態になりやすく、
その結果、あご周りの筋肉(咬筋・側頭筋など)が硬くなって痛みや違和感が出てしまいます。

反対に、副交感神経(リラックスモード)が働くと筋肉の緊張が緩み、
顎関節の動きもスムーズになります。

つまり、自律神経のバランスを整えることが顎関節症の改善につながる のです。


‍♀️ 姿勢との関係

姿勢の乱れも顎関節に大きく影響します。
特に「猫背」「ストレートネック」の方は、頭の位置が前に出てしまうことで、
あごを支える筋肉や関節に常に負担がかかります。

その状態が続くと、
・口を開けにくい
・あごがカクカク鳴る
・首や肩のコリが取れない
などの不調が現れやすくなります。


改善のポイント

顎関節症のケアは「あごだけ」を見ても根本改善にはつながりません。
首・肩・背中・骨盤といった全身のバランスを整えることで、
あごにかかる余分な負担を減らすことができます。

また、自律神経を整えるためには、
深い呼吸・睡眠の質の改善・リラックスできる時間を取ることも大切です。


まとめ

顎関節の不調は、心と体のバランスの乱れのサイン でもあります。
姿勢や自律神経の状態を整えることで、
自然とあごの痛みや違和感が軽くなる方も多くいらっしゃいます。


 

リベルテ整体院では、顎関節の不調を「全身のバランス」と「自律神経の調整」からサポートしています。
あごの違和感や噛みづらさでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

見出し

 

 東京都町田市、町田駅より徒歩3分、
 
優しい施術で身体を癒す
 
オステオパシー整体 リベルテ接骨院・整体院の安藤です。

睡眠と成長ホルモンの関係 眠っている間、私たちの体では大切なホルモンが働いています。 そのひとつが 成長ホルモン です。 成長ホルモンは「GH」や「ソマトトロピン」とも呼ばれ、子どもの成長に欠かせないホルモンですが、大人にとっても重要な役割があります。 成長ホルモンの役割 ✅ 筋肉や骨を修復する ✅ 疲労を回復させる ✅ 脂肪の代謝を助ける ✅ 肌や髪の健康をサポートする 特に深い眠り(ノンレム睡眠)の時に多く分泌されるため、睡眠の質が落ちると体の回復が遅れ、疲れやすくなったり、お肌の調子が崩れやすくなります。 質の良い睡眠のためにできること ・寝る前はスマホやPCの光を控える ・ぬるめのお風呂でリラックスする ・朝は太陽の光を浴びて体内時計を整える 成長ホルモンは、まさに「大人にとっての疲労回復ホルモン」。 日中の元気を支えるためにも、ぐっすり眠ることを大切にしましょう✨
 

4周年のお祝いをいただきました

町田市で接骨院・整体院を開いて
おかげさまで当院は、この10月で4周年を迎えることができました。

先日、患者さまから素敵なお花をいただき、とても嬉しく、心が温まりました。

こうして皆さまに支えていただけるからこそ、ここまで続けてこられたのだと、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

 

いただいたお花を見るたびに、「これからもお一人おひとりのお身体と真剣に向き合い、より良い施術を届けていこう」と気持ちが引き締まります。

リベルテ整体院 4周年記念キャンペーンのお知らせ

いつもご利用いただきありがとうございます!

おかげさまで当院は 10月で4周年 を迎えることができます✨

感謝の気持ちを込めて、10/1~10/31迄 特別キャンペーンを開催いたします
 

✅ 初回施術 無料(ご紹介の方もOK)ご紹介して頂いた方は一度半額に!

✅ 90分しっかり施術 10,000円(通常よりかなりお得!)※お一人様一回

✅ ランニングアプリやジムの会員証提示で300円OFF

秋は運動で身体を動かす機会が増える一方で、 腰痛や肩こり、疲労の蓄積が出やすい季節です。 この機会にぜひ身体のケアをしていきましょう ご予約はLINE、電話から承っております 枠に限りがありますので、お早めにどうぞ!

2025-09-21

抗炎症作用にも◎

東京都町田市、町田駅より徒歩3分、

優しい施術で身体を癒す

オステオパシー整体 リベルテ接骨院・整体院の安藤です。

 

MCTオイルの良さとは?

 

最近注目されている MCTオイル

(中鎖脂肪酸油)。

ココナッツやパームフルーツに含まれる油で、一般的な油よりも体に良い働きが期待できます。

 

なぜ良いのか?

 

✅ 消化・吸収が速い

通常の油は体に蓄積されやすいのに対し、MCTオイルはすぐにエネルギー源として使われます。

 

✅ 代謝アップをサポート

体脂肪として溜まりにくく、燃焼を助けるため、ダイエットや体質改善に役立ちます。

 

✅ 脳のエネルギーになる

MCTオイルは「ケトン体」を作りやすく、脳の働きをサポート。集中力や思考のクリアさにも良い影響があります。

 

使い方のポイント

 

・加熱に弱いので、サラダやコーヒーに混ぜるのがおすすめ

・最初は少量(小さじ1杯)から始めると胃腸への負担が少ない

 

 

□東京都町田市『町田駅』より徒歩3分

予約制

平日9:00~22:00

土日9:00~20:00

定休日:月曜日

※施術中は出られませんので、お手数ですが留守電メッセージを入れてください。

折り返しのご連絡致します。

 

公式LINEなら24時間いつでもご予約

プロフィールのHPよりLINE友だち登録お願いします☆

 

ずっと1人で悩んでいませんか?

◎身体の不調を細かく見て欲しい

◎姿勢が悪い

◎マンツーマンであなたの身体を見ていきます!!

 

.

.

.

#町田 #町田市 #相模大野 #長津田 #古淵 #橋本 #淵野辺 #矢部 #相模原 #成瀬 #相原 #中央林間 #十日市場 #小田急相模原 #machida #新横浜 #中山 #町田ママ#町田整体 #オステオパシー整体 #整体 #産後骨盤矯正#姿勢矯正  #オステオパシー#肩こり#腰痛 #ぎっくり腰 #骨盤矯正#眼精疲労#デスクワーク

1日の摂取量

東京都町田市、町田駅より徒歩3分、 優しい施術で身体を癒す オステオパシー整体
リベルテ接骨院・整体院の安藤です。
 
1日の水分摂取量はどのくらい?
 
成人では、1日あたり1.5〜2ℓ程度の水分摂取が目安とされています。
(食事から摂れる水分も含めて、合計でこのくらいが理想です)
 
 
なぜ必要?
✅体の約60%は水分でできており、血液循環や体温調整に欠かせない
✅老廃物の排出を助け、体をクリーンに保つ
✅水分不足は代謝を下げ、エネルギー消費や脂肪燃焼にも影響する 喉が渇いた時にはすでに軽い脱水状態。
 
こまめな水分補給が、健康維持と代謝アップの大切なポイントです。
 
□東京都町田市『町田駅』より徒歩3分 予約制
平日 9:00~22:00   土日 9:00~20:00
定休日: 月曜日  ※施術中は出られませんので、お手数ですが留守電メッセージを入れてください。
折り返しのご連絡致します。
公式LINEなら24時間いつでもご予約 プロフィールのHPよりLINE友だち登録お願いします
☆ ずっと1人で悩んでいませんか?
◎身体の不調を細かく見て欲しい
◎姿勢が悪い
◎マンツーマンであなたの身体を見ていきます!! . . .
 
#町田 #町田市 #相模大野 #長津田 #古淵 #橋本 #淵野辺 #矢部 #相模原 #成瀬 #相原 #中央林間 #十日市場 #小田急相模原 #machida #新横浜 #中山 #町田ママ#町田整体 #オステオパシー整体 #整体 #産後骨盤矯正#姿勢矯正 #オステオパシー#肩こり#腰痛 #ぎっくり腰 #骨盤矯正#眼精疲労#デスクワーク
 

東京都町田市、町田駅より徒歩3分、

優しい施術で身体を癒す

オステオパシー整体 リベルテ接骨院・整体院の安藤です。

 

こんな患者さんが来ました!

 

長引く腰痛でお悩みの方。

検査をしてみると原因の一つは 横隔膜の硬さ でした。

 

横隔膜は「呼吸の筋肉」ですが、腰の筋肉、背骨ともつながっています。

硬くなると姿勢が崩れ、腰に負担がかかりやすくなるんです。

 

腰痛の原因は「腰」だけじゃない。

体はつながっているからこそ、広い視点でのケアが大切です。

 

□東京都町田市『町田駅』より徒歩3分

予約制

平日9:00~22:00

土日9:00~20:00

定休日:月曜日

※施術中は出られませんので、お手数ですが留守電メッセージを入れてください。

折り返しのご連絡致します。

 

公式LINEなら24時間いつでもご予約

プロフィールのHPよりLINE友だち登録お願いします☆

 

ずっと1人で悩んでいませんか?

◎身体の不調を細かく見て欲しい

◎姿勢が悪い

◎マンツーマンであなたの身体を見ていきます!!

 

.

.

.

#町田 #町田市 #相模大野 #長津田 #古淵 #橋本 #淵野辺 #矢部 #相模原 #成瀬 #相原 #中央林間 #十日市場 #小田急相模原 #machida #新横浜 #中山 #町田ママ#町田整体 #オステオパシー整体 #整体 #産後骨盤矯正#姿勢矯正  #オステオパシー#肩こり#腰痛 #ぎっくり腰 #骨盤矯正#眼精疲労#デスクワーク

 

痛みが出る仕組みとは?

「なぜ痛みが出るのか?」
これは多くの方が気になるところだと思います。実は痛みには、体を守るための大切な役割があります。

1. 痛みのスタート

ケガや炎症が起こると、体の中で「痛み物質」が出ます。これが神経のセンサーを刺激し、痛みの信号が発生します。

2. 神経から脳へ

痛みの信号は神経を通って脊髄に入り、その後「脳」に届きます。脳がそれを受け取って初めて「痛い」と感じます。

3. 痛みの強さが変わる理由

同じ刺激でも「強く痛む時」と「それほど痛くない時」があります。
これは脳や脊髄で信号が強められたり弱められたりするためです。ストレスや不安、疲れがあると痛みが強く感じやすくなります。

4. 慢性化のカラクリ

本来はケガが治れば痛みも消えます。ですが、長く続くと神経や脳が「痛みを記憶」してしまい、刺激がなくても痛みを感じることがあります。これを慢性痛といいます。


まとめ

 

  • 痛みは体を守るための大事なサイン。

  • でも長引く痛みは「神経や脳の過敏さ」が原因のことも。

  • 適切に体を動かし、ストレスを減らし、専門家に相談することで慢性化を防げます。

なぜ慢性化する?

痛みが出るメカニズムを知っていますか?

「なぜ痛みが出るのか」──これは医学的にも非常に重要なテーマです。
痛みは単なる感覚ではなく、神経・脊髄・脳が関わる複雑なシステムによって作られています。


1. 痛みの発生(侵害受容)

外傷や炎症が起こると、体内では プロスタグランジン・ブラジキニン・サイトカインなどの化学物質が放出されます。
これらは末梢神経の「侵害受容器」を刺激し、電気信号に変換されます。
※これが痛みの最初の一歩です。


2. 痛みの伝達(神経を通るルート)

生成された信号は、Aδ線維やC線維といった神経を通り脊髄へ。
そこでシナプスを介してサブスタンスP・グルタミン酸などの神経伝達物質が働き、脳へと信号を運びます。


3. 痛みの調整(増幅と抑制)

脊髄では「ゲートコントロール機構」が働き、痛みの信号が強まったり弱まったりします。

  • さすると楽になるのは、触覚の入力がゲートを閉じるためです。

  • 逆に炎症や心理的ストレスがあると、信号が強調され痛みが増幅します。


4. 痛みの認識(脳での知覚)

最終的に信号は大脳皮質に届き、そこで「痛い」と認識されます。
ただし、痛みの感じ方は感情・記憶・注意に大きく左右されます。
同じ刺激でも「不安な時は強く感じる」「安心していると和らぐ」といった差が生じるのはこのためです。


5. 慢性化のメカニズム

本来、組織の修復とともに痛みは消えるはずです。
しかし、痛みが長引くと次の現象が起こります。

  • 末梢感作:神経末端が過敏になり、わずかな刺激でも反応。

  • 中枢感作:脊髄や脳での信号処理が過敏化し、痛みを「増幅」する状態。

これにより「治っているはずなのに痛い」という慢性痛が形成されます。


まとめ

  • 痛みは「末梢 → 脊髄 → 脳」の流れで生じる。

  • 信号は途中で増幅・抑制されるため、感じ方には個人差がある。

  • 長引く痛みは「神経や脳の過敏さ=中枢感作」が関与する。


 

当院では、こうした痛みのメカニズムに基づいた検査と施術を行っています。
「ただマッサージする」ではなく、神経・筋・内臓・自律神経の状態を見極めることが、慢性的な不調改善には不可欠です。

継続して習慣化する事が大事です。

東京都町田市、町田駅より徒歩3分、
優しい施術で身体を癒す
オステオパシー整体 リベルテ接骨院・整体院の安藤です。

 

自律神経を整えるセルフケア3選

① 深い呼吸を意識する
浅い呼吸は交感神経を優位にし、体が緊張しやすくなります。
鼻からゆっくり吸って、口から長めに吐く「腹式呼吸」を1日数回行うだけで、副交感神経が働きリラックス効果が高まります。


② 睡眠環境を整える
寝る前のスマホや強い光は、自律神経の切り替えを邪魔します。
寝る1時間前からは画面を見ない
部屋を暗めにして、体をリラックスモードへ

お風呂は寝る1〜2時間前に済ませる
これだけで寝つきや睡眠の質が変わります。

③ 軽い運動・ストレッチ
激しい運動ではなく、散歩や軽いストレッチがおすすめです。
特に首や肩の筋肉を緩めると、血流が良くなり自律神経の働きも整いやすくなります。

自律神経は「バランス」が大切です。
毎日のちょっとした習慣を見直すことで、心も体も整っていきます。
継続する事が重要です!
「セルフケアをしても不調が続く」という方は、お気軽に当院へご相談ください。

□東京都町田市『町田駅』より徒歩3分
予約制
平日9:00~22:00
土日9:00~20:00
定休日:月曜日
※施術中は出られませんので、お手数ですが留守電メッセージを入れてください。
折り返しのご連絡致します。

公式LINEなら24時間いつでもご予約
プロフィールのHPよりLINE友だち登録お願いします☆

ずっと1人で悩んでいませんか?
◎身体の不調を細かく見て欲しい
◎姿勢が悪い
◎マンツーマンであなたの身体を見ていきます!!

.
.
.
#町田 #町田市 #相模大野 #長津田 #古淵 #橋本 #淵野辺 #矢部 #相模原 #成瀬 #相原 #中央林間 #十日市場 #小田急相模原 #machida #新横浜 #中山 #町田ママ#町田整体 #オステオパシー整体 #整体 #産後骨盤矯正#姿勢矯正  #オステオパシー#肩こり#腰痛 #ぎっくり腰 #骨盤矯正#眼精疲労#デスクワーク

交感神経、副交感神経

自律神経とは?
私たちの体を24時間コントロールしている神経で、「交感神経」と「副交感神経」の2つから成り立っています。

  • 交感神経:活動モード(緊張・仕事・運動)

  • 副交感神経:休息モード(睡眠・リラックス・消化)

この2つがバランスを取り合うことで、体と心の調子が整っています。


自律神経が乱れるとどうなる?

  • 慢性的な疲れ・だるさ

  • 肩こりや頭痛

  • めまい・動悸・不眠

  • イライラ・不安感

不調の原因が分からず「検査では異常なし」と言われる場合も、自律神経の乱れが関係していることがあります。


乱れる原因

  • ストレスやプレッシャー

  • 不規則な生活(睡眠不足・夜更かし)

  • スマホやパソコンの長時間使用

  • 季節の変わり目や気圧の変化


 

自律神経の乱れは、生活習慣の工夫や整体で体のバランスを整えることで改善が期待できます。
「なんとなく不調が続く」という方は、一度ご相談ください。

普段噛みしめがある人は要注意

顎関節症(がくかんせつしょう)とは?
顎の関節や筋肉に不具合が起こり、口の開け閉めに痛みや違和感が出る症状のことをいいます。


主な症状

  • 口を開けると痛い、スムーズに開かない

  • カクカク・ジャリジャリと音が鳴る

  • 顎が途中で引っかかる、開かなくなる

  • 噛みにくさ、顎の疲れやだるさ


なりやすい人の特徴

  • 歯ぎしりや食いしばりの癖がある

  • 姿勢が悪く、首や肩のコリが強い

  • 精神的ストレスが多い

  • 長時間のデスクワークやスマホ使用が多い


顎関節症の分類

  1. 筋肉のタイプ(咀嚼筋の緊張による痛み)

  2. 関節のタイプ(関節円板のずれや炎症)

  3. 骨のタイプ(顎の関節そのものの変形や障害)
    ※実際には複数が重なって起こる場合もあります。


 

顎関節症は放置すると症状が悪化したり、肩こり・頭痛につながることもあります。
気になる症状がある方は、早めに専門家へご相談ください。

それでも良くならない場合は当院へ一度ご相談下さい。

壁編

☆壁ストレッチ☆「デスクワーク中に肩が重いときに1分でできるリセット法」写真のポーズから体重を下に掛けてストレッチをかけます。 30秒やったら足を入れ替えて30秒!・手をめいいっぱい開く
・深く呼吸をする
・緑のラインが伸ばされるように

やってみたら是非感想下さい!!

初めての方限定

町田市で整体・接骨院を営んでおります、リベルテ院長の安藤です。

9月11日より、初回限定で1日1名様に限り
「問診+検査+施術」を無料でご提供いたします。

なぜ無料かといいますと、
整体院を探している方の多くは「自分に合うのか不安」「本当に良くなるのか分からない」と感じていらっしゃいます。
そこで、まずは費用のご負担を気にせず体験いただき、施術や院の雰囲気を知っていただきたいと考えています。

無理な勧誘などは一切ございませんので、安心してご相談ください。
終了時期は未定のため、予告なく終了する場合がございます。

 

肩こり・腰痛・姿勢のゆがみ・産後の不調などでお困りの方は、ぜひ一度ご来院ください。

 

ご予約方法

  • LINE公式アカウントからのご予約がスムーズです
     → 下の「友だち追加」ボタンから登録後、トーク画面にて「初回無料希望」とご送信ください。

  • お電話でもご予約可能ですが、施術中は出られない場合がございますので、LINEでのご連絡をおすすめしております。

ご予約は先着順となりますので、お早めにご連絡ください。

 

【初回無料体験希望】

 

お名前:

ご希望の日程:(第1希望) 月 日 〇時頃

       (第2希望) 月 日 〇時頃

症状やお悩み:(肩こり・腰痛・産後の骨盤など簡単に)

 

よろしくお願いします。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
080-9432-1950
受付時間
平日    9:00~21:00
土日、祝日 9:00~20:00
定休日
月曜日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

080-9432-1950

<受付時間>
平日     9:00~21:00
土日・祝日  9:00~20:00
定休 月曜日 

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/1/20
ホームページの変更をしました。
2025/1/13
【お悩み相談室】を更新しました。
2024/12/12
「当院概要」を更新しました。

リベルテ接骨院・整体院

住所

〒194-0013
東京都町田市原町田6-28-19
フジビル98 B1 B号室

アクセス

小田急町田駅より徒歩3分 
JR町田駅より徒歩5分 
駐車場:無

受付時間

平日    9:00~21:00 
土日・祝日 9:00~20:00

定休日

月曜日