〒194-0013 東京都町田市原町田6-28-19 フジビル98 B1 B号室 
小田急町田駅より徒歩3分/JR町田駅より徒歩5分

受付時間

平日  9:00~21:00
土日祝 9:00~20:00
定休日:月曜

お気軽にお問合せ・ご相談ください

080-9432-1950

なぜ慢性化する?

痛みが出るメカニズムを知っていますか?

「なぜ痛みが出るのか」──これは医学的にも非常に重要なテーマです。
痛みは単なる感覚ではなく、神経・脊髄・脳が関わる複雑なシステムによって作られています。


1. 痛みの発生(侵害受容)

外傷や炎症が起こると、体内では プロスタグランジン・ブラジキニン・サイトカインなどの化学物質が放出されます。
これらは末梢神経の「侵害受容器」を刺激し、電気信号に変換されます。
※これが痛みの最初の一歩です。


2. 痛みの伝達(神経を通るルート)

生成された信号は、Aδ線維やC線維といった神経を通り脊髄へ。
そこでシナプスを介してサブスタンスP・グルタミン酸などの神経伝達物質が働き、脳へと信号を運びます。


3. 痛みの調整(増幅と抑制)

脊髄では「ゲートコントロール機構」が働き、痛みの信号が強まったり弱まったりします。

  • さすると楽になるのは、触覚の入力がゲートを閉じるためです。

  • 逆に炎症や心理的ストレスがあると、信号が強調され痛みが増幅します。


4. 痛みの認識(脳での知覚)

最終的に信号は大脳皮質に届き、そこで「痛い」と認識されます。
ただし、痛みの感じ方は感情・記憶・注意に大きく左右されます。
同じ刺激でも「不安な時は強く感じる」「安心していると和らぐ」といった差が生じるのはこのためです。


5. 慢性化のメカニズム

本来、組織の修復とともに痛みは消えるはずです。
しかし、痛みが長引くと次の現象が起こります。

  • 末梢感作:神経末端が過敏になり、わずかな刺激でも反応。

  • 中枢感作:脊髄や脳での信号処理が過敏化し、痛みを「増幅」する状態。

これにより「治っているはずなのに痛い」という慢性痛が形成されます。


まとめ

  • 痛みは「末梢 → 脊髄 → 脳」の流れで生じる。

  • 信号は途中で増幅・抑制されるため、感じ方には個人差がある。

  • 長引く痛みは「神経や脳の過敏さ=中枢感作」が関与する。


 

当院では、こうした痛みのメカニズムに基づいた検査と施術を行っています。
「ただマッサージする」ではなく、神経・筋・内臓・自律神経の状態を見極めることが、慢性的な不調改善には不可欠です。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
080-9432-1950
受付時間
平日    9:00~21:00
土日、祝日 9:00~20:00
定休日
月曜日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

080-9432-1950

<受付時間>
平日     9:00~21:00
土日・祝日  9:00~20:00
定休 月曜日 

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/1/20
ホームページの変更をしました。
2025/1/13
【お悩み相談室】を更新しました。
2024/12/12
「当院概要」を更新しました。

リベルテ接骨院・整体院

住所

〒194-0013
東京都町田市原町田6-28-19
フジビル98 B1 B号室

アクセス

小田急町田駅より徒歩3分 
JR町田駅より徒歩5分 
駐車場:無

受付時間

平日    9:00~21:00 
土日・祝日 9:00~20:00

定休日

月曜日